どうも!てばさきです。
娘のこつめちゃんは早10ヶ月を迎えました。
ハイハイも自由にし始めて色々理解してきたんでしょうね。
興味のあるものはマァ~~触る、舐める、散らかすw
その中でも一番困るのがiPhoneの充電器。
口の中に入れて、濡れて、壊されるのでいくつも買い替えました…
感電するかもだし身体に良くないし…という心配もありますが、何よりいくつも壊されたら家計に大打撃です!!
ということで、充電器を壊されないための対策グッズを紹介しようと思います☺︎
コレらを駆使してお子さんのイタズラ時期を是非乗り切ってください!!!
では、どうぞ〜ノ
赤ちゃんと充電器を守るための対策方法
何故か充電器の先端を舐め回す赤ちゃん怪獣ですが、赤ちゃんの方をコントロールすることは出来ないので、充電器側で対策するしかありません。
対策方法としては赤ちゃんから先端を
- 遠ざける
- 隠す
- 保護する
という観点で対策グッズを紹介していきます〜!
対策グッズ①: Philonext 磁気ケーブルクリップ
ダイニングテーブルやベッドの側など、どんな場所にでも定位置を作れるケーブルクリップです!
ベース部分は両面テープになっており、家具でも壁でも場所を選ばずに貼り付けられるのが便利ですね~
ケーブルにバックルをはめて、磁石で簡単に取り外し出来るところも煩わしさがなくて嬉しいです☺︎
イタズラ時期を終えても、ケーブル整理や玄関の鍵の収納に使えそうです!
(両面テープは貼り替えなきゃかもですがw)
対策グッズ②: Anker PowerWave 7.5 Stand, Qi認証 ワイヤレス充電器
(2023/12/10 16:58:59時点 楽天市場調べ-詳細)
先端剥き出しで放置することがないので被害に遭いにくいのが置き型の充電器です。
場所は限られてしまいますが、『置き型だけは何とか助かってる…!!!』
といった場面がありますので、全滅を免れるためには1つ設置しておくと九死に一生を得ます。笑
スタンド型だとこのまま動画を観たり、首を痛めない角度で触れるので、個人的におすすめです☺︎
旦那の分もまとめて充電したいなら複数充電できるタイプもあります。
普通の置き型だと、Twitterで流行った魔法陣のワイヤレス充電器もありますよ^^
(旦那が喜びそうw)
(2023/12/10 16:59:25時点 楽天市場調べ-詳細)
対策グッズ③: iCharger Apple MFi認証 LightningコネクタAC充電器タフケーブルタイプ 2.1A シルバー
壊れた充電器、どうせ買い換えるならキャップ付きの充電器をおすすめします!
充電器が壊れる原因は、子どもが舐めて、濡れて、錆びて、反応しなくなるわけです。
なら濡らさなきゃ壊れないんで^^
舐めても大丈夫なようにキャップ付きで対策しましょ!
まあ充電を終えたらキャップを付ける習慣を身に付けるのも中々苦労しますが…
(自分はキャップ付き使ってるのに習慣付いてないから何度かそのまま舐められてますw)
とはいえ一番取り入れやすい手軽な対策だとは思います!
まとめ:コード対策をして赤ちゃんも充電器も守ろう
充電器を守るための3つの対策を紹介しました。
全部試してほしいところですが、個人的におすすめなのはケーブルクリップですね。
定位置に戻す手間はありますが、場所さえ良ければ子どもに舐められる心配なく過ごすことが出来ますよ。
後々別の使い方が出来るのも凡庸性が高くて良いですね☺︎
手のかかる時期ですが、便利なグッズやアイデアを駆使して子育てを楽に乗り切りましょう!!
ではまたノシ
(2023/12/10 16:58:59時点 楽天市場調べ-詳細)