こんな悩みを抱えている方への疑問に答えます!
本記事の内容
- マイホーム購入に一番良いタイミングとは?
- 家を買うなら早ければ早い方が負担が少ない理由
- 子どものために小学校入学までにはマイホームを準備しよう
現在住んでいる家は子どもを授かる以前に購入しました。
現在8ヶ月の娘の子育てをしており、家探しに明け暮れていた頃を思い出しながら記事を書いています。
マイホームを買うタイミングは個人個人で様々ですが、どのタイミングで買うとしてもリスクや負担があります。
子どもや奥さんに負担が無いよう、どんなことに気を付けるべきかを詳しく解説しますね。
では、どうぞ〜ノ
Contents
マイホーム購入に一番いいタイミングは幼稚園入園前です

マイホームを買うタイミングは家庭によって様々ですが、ベストなタイミングは幼稚園(保育園)入園前の0〜2歳です。
理由としては主に3つあります。
- データを見ても最も多いタイミングだから。
- 幼稚園や保育園に通い始めると、友達が出来始めるから。
- 子どもが生まれてからのほうが適切な大きさの家を買えるから。
データは以下の通りで、実に4割近くの人が0〜2歳の時期に家を購入しています。
マイホーム購入時の第1子の年齢

出典:ウィメンズパーク 住まいミル 『住まい購入のお金事情』
0〜2歳といえばちょうど幼稚園や保育園に入園する前の年齢なんですよね。
子どもにとってもゼロから友達を作っていく時期なので、せっかく出来た友達から離れた場所に移り住むという可能性を作らないために入園前を狙って買う人が多いということなんです。
他にも、赤ちゃんが生まれると家族が出来たという揺るがない事実と現実味から購入に至るケースも多いのかなと思います。
妊娠前・妊娠中は授かるも、無事に生まれてくるも、絶対の確証はありませんので…
子どもが出来ることを考えて建てた【大きなマイホームに夫婦2人暮らし…】何てことも考えられます。
幼稚園(保育園)通園中に引っ越すと親も大変な話【体験談】

通園中の住宅購入に関しては具体的なエピソードがあります。
私は以前保育園で働いていたことがあるのですが、その時の園児がなんと県外から2時間かけて当園まで通っているという話を耳にしました。
親御さんの職場の近い都内に家を買ったらしいのですが、卒園間近で友達との思い出もあるからと、数ヶ月の間毎日車で送り迎えをしていました。
遂に迎えた卒園式の日は電車の人身事故の影響で渋滞が酷く、なかなか到着しないという事態に。
ギリギリ間に合ってはいましたが、親もヒヤヒヤしていた様子でした。
仕事をしながらの長時間の送迎はかなり消耗していたと思います。
『友達と最後の日まで過ごせないのは可哀想だけど仕方ないよ…』と割り切れれば楽ですが、そうもいかないのが親心なんでしょうね。
にしても2時間は大変すぎますね…なるだけ避けたい状況ではあります。
赤ちゃんを連れ歩いての家探しは大変?それとも余裕?
これはとあるママさんのツイッターの投稿です。
私の中での行動自由度(妊娠前を100として)
安定期の妊婦 …自由度90
臨月の妊婦 ……自由度70
新生児……………自由度0
2ヶ月〜7ヶ月…自由度70
8ヶ月〜1歳 ……自由度30
1歳〜2歳代 ……自由度-2000
3歳代 ……………自由度-500
4歳代 ……………自由度0ちなみに子供2人の場合は常に-3000
— こあら子 (@rei15448346) September 7, 2019
妊娠期〜4歳までの行動自由度を数値化していて多くの共感を呼んでいます。
子どもが生まれてからの自由度に注目してみると…
- 新生児……………自由度0
- 2ヶ月〜7ヶ月…自由度70
- 8ヶ月〜1歳……自由度30
- 1歳〜2歳代……自由度−2000
- 3歳代……………自由度−500
- 4歳代……………自由度0
見ての通り、0歳児の間はじっとしてくれているため比較的自由なんですよね。
1歳すぎると歩き回ったり走り回ったりでてんやわんやみたいです……
少なくともゆっくりじっくり家を探す余裕はないでしょうね。
結論を言うと、保育園、幼稚園入園前のマイホーム購入がベストですね。
特に妊娠中〜0歳のうちにしっかりと家探しをすべきです。
何となくでも『いずれは家を買うことになるのかなぁ。』という思惑があるならば、早めに話し合っておいて損はないです。
今買える状態でなくとも、その時になったらすぐ行動できるように大まかに決めておいて、出来ればマイホームの勉強や準備をしておくと後で後悔がないですよ。
【体験談】マイホーム購入は早ければ早いほど負担が少ない話

0歳児であろうとも子連れでの家探しは基本的に大変です。
なので、早めの購入だと負担(特に奥さん)が圧倒的に少ないですね。
理由としましては、マイホームはすぐに決まらないし、何度も見学や打ち合わせがあるので割と根気が必要です。
私の体験談
私の場合だと妊娠前に家を購入しました。半年かけて毎週のように何件もの家を見て回ったのですが、夫婦共々お互い休日を潰しながらだったので、なかなか決まらずしんどかったのを覚えています。
妊娠中はつわりが酷かったし、里帰り出産だったので、生まれてからはかなりバタバタしていました。旦那の協力の元、赤ちゃんが暮らせる環境(広さや部屋)が整っていて楽だったので、家を買っておいて良かったなと感じました。
建売住宅で半年かかったんで、注文住宅だともっと時間がかかっていたはずです。
見学した物件は全部で20棟くらいですね。
最後のほうは疲れて切ってて、もう望んでるような物件は見つからないんじゃないかと妥協しそうになっていました。
家を買ってからの子作りだったので、妊娠中も産後も精神的には健全でしたね。
つわり中や赤ちゃんの子育て中に家探しや引っ越しをしなきゃいけないと考えると結構気が滅入ります…
しかしつわりもマシな時期があるので、安定期に入ってつわりが落ち着いたら少し動き始めたほうがいいかもです。
家探しの希望や基準を決めておくだけでもいざって時にスムーズですので…!
私の中での行動自由度(妊娠前を100として)
安定期の妊婦 …自由度90
臨月の妊婦 ……自由度70
新生児……………自由度0
2ヶ月〜7ヶ月…自由度70
8ヶ月〜1歳 ……自由度30
1歳〜2歳代 ……自由度-2000
3歳代 ……………自由度-500
4歳代 ……………自由度0ちなみに子供2人の場合は常に-3000
— こあら子 (@rei15448346) September 7, 2019
何はともあれ見ての通り、妊娠前は100の自由度なんです。
妊娠中は体調が不安定ですし、生まれてからも行動の制限はあります。
妊娠中も子育て中もそれ以前より確実に自由度は下がるので、家を買う気が少しでもあるならば、早め早めに行動すべきかなと個人的には思います。
最終的に小学校入学までにはマイホームを準備すべき

マイホームの資金を早急に貯めなくてはならない場合は、最終、小学校入学までには英断しましょう。
理由は大体想像出来るかと思いますが、以下の通りですね。
小学校は子どもにとって人間関係を構築するための大事な場所です。園児の人数が少なく、遊び中心の幼稚園(保育園)とは違い、自ら人間関係を作っていかなくてはいけません。集団行動も学ばなくてはならないです。地元の友達は大体小学校からの付き合いだったりしますし、小学校に通う間に環境を変えるのは良くないです。信頼関係を築いてきた友達らと離れることもそうですが、中学校は大抵小学校の生徒がそのままスライドされます。友達作りに影響が出ますし、転校にメリットはほどんどない気がします。
もちろん今住んでる地域、学区内から家を探すという方法もありますが…
それで満足いく物件に出会えるかどうかはまた別の問題ですよね。
家探しの方法は実に多種多様なので、なるだけ選択肢は狭めないほうが良いです。
目先のことだけでなく、老後に住みやすい場所なのかどうかも視野に入れて総合的に判断できる体制を整えておきましょう。
まとめ:マイホーム購入の最後のタイミングは小学校入学前です【貯金しよう】
如何でしたでしょうか?
マイホーム購入のタイミングと子どもの年齢についてまとめますと以下のようになります。
マイホーム購入のタイミング一覧
- 結婚・妊娠前…………………………★★★★☆
- 妊娠中(安定期〜臨月前)…………★★★★★
- 産後直ぐに(2ヶ月〜1歳)………★★★☆☆
- 子が成長してから(1歳〜3歳)…★☆☆☆☆
- 小学校入学前(4〜5歳)…………★★☆☆☆
結論を言うと、なるだけ早いに越したことはありません。
ただ、妊娠前だと子どもに恵まれるか不確実な部分もあるので、それだけは要注意です。
子どもが産まれてからですと1歳までに家探しと購入まで動くのがベストですね。
逆に一番適していないタイミングは
- 妊娠中の安定期前やつわりが酷い時期
- 1歳〜3歳の子が動き回る時期
なので、この時期だけはなるだけ避けてマイホーム計画を行いましょう。
以上!マイホームのタイミングについてまとめてみました。
早速動き始めなきゃ!って方は、住まいの窓口のマイホームについての無料相談をぜひ活用してみてください。
購入するか決まっていなくても、電話一本で何でも質問や相談ができますよ!
家族が幸せに暮らせる、後悔のない家選びができるように祈っています。
ではまたノシ