子どもが出来て賃貸暮らしからマイホームを購入するか悩んでいるけど、マンションと一戸建てだと一体どっちがいいんだろう?賃貸からマンションだと勝手がわかるし楽な気がするけど、子育てするなら一戸建てが一般的っぽいし…子持ちが家を選ぶ基準と、参考までに一戸建ての暮らしがどんな感じか合わせて知りたいな!
こんな疑問にお答えします!
本記事の内容
- 子育てするならマンションより一戸建てがおすすめな理由【比較】
- 子どもの数・夫の通勤スタイルで家を決める方法と考え方
- マンションでの生活スタイルの想定と提案【奥さんの場合】
賃貸暮らしからいきなり家を買うとなると、最初に悩むのがマンションか?一戸建てか?という問題ですよね〜。
マンションだと生活スタイルがそこまで変わらないので大体想像は付くかと思います。
ですが一戸建てで暮らすとなると勝手が分からないし、どんな生活になるかあまりピンと来ませんよね。
そこで、実際戸建てで子育てしてみて、改めて一戸建ての良さを実感したシーンがいくつかあったので紹介したいなと思います!
他にも、家を管理する上でかかるお金など考えたい項目もありますが、ひとまず子育てシーンに注目して比較してみてくださいね。
では、どうぞ〜ノ
Contents
子育てするならマンションより一戸建てがおすすめ!

いきなり結論を言っちゃいますが、子育てするなら断然一戸建てをおすすめします。
理由としましては、やはり一戸建ては子育てする上で圧倒的に【楽】ですし、【不便がゼロ】だし、【心配事もなく】、より一層楽しく過ごせるんですよね。
ちょっと抽象的で分からない部分もあるかと思うので、実際に子育てシーンに落とし込んで比較していきますね。
【具体例】マンションと一戸建てを子育てシーンで比較
子育てシーンでのマンションと戸建てを比較してみました。
騒音 | 車で買い物 | 物置き場所 | |
マンション | × | △ | △ |
一戸建て | ○ | ◎ | ◎ |
具体的な例も挙げて順に解説していきますね!
子育てシーン1:騒音
子どもがいるとどうしても避けて通れないのが騒音問題。
集合住宅で子育てするとなると気掛かりになる要因の1つとなり得ます。
マンション | 一戸建て |
近所からのクレーム、自身も騒音に悩まされる可能性あり。 | 基本的に家と家が離れているので騒音の心配なし。※ただし間取りに注意 |
赤ちゃんの泣き声、走り回る足音、奇声などの生活音全般
具体例:ただし、一戸建てでも家同士が近かったりすると、お隣さんに生活音が聞こえてしまう場合があります。
周辺に家が建っていない場合はリスクが高いですし、リビングや寝室の間取りに関しては気をつけたいところですね。
子育てシーン2:車での買い物
子どもを連れてのお出掛けや買い物はどうしたって車が便利なので、ほとんどの方が所持することになるでしょう。
玄関から車の距離によってその利便性は天と地ほどの差が生まれます。
マンション | 一戸建て |
玄関から駐車場まで距離がある。機械式だと出すのが時間がかかる。 | 玄関と車が目と鼻の先にあるので便利。※間取りに注意 |
具体例:荷物や子ども、ベビーカーの乗せ降ろし
マンションの駐車場事情は割りと複雑で、車の出し入れが楽な平面駐車場は人気があり、なかなか開かないことも多いのだとか。
機械式は時間がかかる上に人が並んでいると待たないといけない場合もあります。
マンション近くの月極駐車場を借りる人も一定数いますので、車⇆玄関の距離感はもはや運次第です。
機械式を利用するとなると、かなり消耗しそうな気がします…
子育てシーン3:物が増えたとき
家族が増えると当然ながらその分物も増えます。
収納、玄関口、ベランダ、庭…全てにおいて一戸建てが優位なんですよね。
マンション | 一戸建て |
収納少なめ。玄関収納×。外には物を置けない。唯一はベランダのみ | 部屋、収納多め。玄関口〜庭・倉庫まで割と何でも置ける。 |
ベビーカー、子どもの遊び道具、自転車、バイク
具体例:まとめたゴミ、段ボール、灯油缶、タイヤ、最近だと庭付きのマンションとかもあったりするので一括りには出来ないですが、物を置く場所が限られてしまうことは事実かなと思います。
子どもがいると無駄なものが増えがちですし、なかなか捨てられないものが多くなってきますしね。
基本的にマンションは子育てに不向きです

このように、基本的にマンションは子育てするのに向いていません。
条件が揃えばそこそこ快適に暮らせそうですが、かなり難しいかと思います。
駅近で周辺環境が整っていることは前提として…
1階住戸や2階住戸という騒音を気にしなくて良い間取り、車を出しやすい平面駐車場、広くて庭が付いてて収納の多い部屋など…
こんな好条件の物件なら子育て世帯でも単身でも買いたいはずです。
駐車場に関しては空きが出たら抽選で入れる可能性はあるかもですが…基本的に早い者勝ちなので始めに空いてない場合は望み薄ですよね。
一方で、再現性も利便性も高くて子育てに最適なのは断然一戸建てなんですよね。
戸建てはマンションより高いというイメージもありますが、ローコスト住宅やパワービルダーだと費用が格段に抑えられる上に、土地は丸々資産になりますからね。
子どもの数・夫の通勤スタイルで家を決めるのも◎

子育てしやすいのは断然一戸建て!ではありますが、一方でマンション住まいが適している家庭もあるにはあります。
これは子育て云々以前の話なのですが、夫婦の生活スタイルによっては戸建てがかえって不便になる場合があるんですよね…
では具体的な例を挙げてみますね。
具体例
- 夫が電車通勤
- 妻は専業主婦or徒歩、自転車通勤、電車通勤
- 子どもが一人の予定
- 子どもを電車で通学させる予定 など…
つまり、お互い通勤や日常生活が電車中心で、車を(あまり)使わない場合。
そして子どもが一人っ子の予定でいる場合はマンションもアリと言うことです。
このパターンがハマるケースで一番多いのが
車を所持する意味がない。
夫が電車通勤。妻は運転免許を持っていない。→というような場合ですね。
そもそも車を持つ意味がなく、子育ての間だけ乗り切ったら後は便利な駅近で交通機関を利用して生活をするという選択は大いに有りだと思います。
車を所有するコストも馬鹿にならないですし、多少の利便性を欠いてでもマンションを選択する英断は決して間違ってはないです。
ただ、上記に当てはまらず、車を所有して子育てに励みたい!という場合はやはり一戸建てを推奨しますね。
生活スタイルに合う家を検討しよう 【でも一戸建ては便利です】

言わずもがな一戸建ては便利です。
でも、一人っ子で車を持たない予定なのであればあまりメリットは無いかもですね…
子ども一人なら自転車だけでも何とかなりますし、後は奥さん(育児を中心に行う側)がそういった生活に耐えられるかどうかにかかってます。
具体例:マンションで子育てする時に大変なポイント
マンションで子育てしながら生活するにあたって最も大変な部分は子どもを連れた自転車での移動ではないでしょうか。
具体例
- 子どもを自転車に乗せての買い物(頻繁)
- 保育園(幼稚園)の送り迎え など…
小学校入学までの6年間が最も大変!
お子さんが小学校入学すれば自由な時間ができますので幾分かマシにはなりますが、それまではかなり大変だと思います。
なので、子どもが小さいうちは夫婦で協力しつつ
- 買い物は旦那に任せる
- ネットスーパーを利用する
- バス送迎がある幼稚園を利用する
- 旦那にも保育園の送迎を手伝ってもらう
などして負担を減らす対策が必要ですね。
何でもかんでもママが負担を強いられる形になりがちなので、固定概念をぶっ壊してパパを頼るように意識を変えていきましょう!
マンションなら多分、駅近くで周辺環境が整っている物件を買うことになるかと思います。
ということは、遠くまで行かずとも近所で買い物が出来ますね。
重い物は無理せずにネットスーパーで買えばOKです。
子どもが一人なら物もそこまで増えません。最初のベビー用品くらいのものです。
次の子に取っておく必要もないので、思い立てばいつでも断捨離できます。
駐輪場も子ども分を一台追加で契約すればOKです。
騒音だけはやはりネックではありますが…子どもが小さいうちだけと割り切れればアリかと。
子どもが増えると、子育ての期間も長くなるので、やはり子どもの数は重要だと思います。
子ども2人以上なら一戸建て確定!【一人っ子ならマンションも◎】

一人っ子ならマンションはアリです。
でもやはり一戸建ては子育てに最適です。
気苦労が多い人も一戸建てなら周りを気にする必要が無いですしね。
自由後の高い一戸建てはのびのびと子育てができるので、マンションを選択する時は十分に考えて決めてほしいなと思います。
家探しの無料相談ができるサービス
『住まいの窓口』は電話一本で気軽に家探しの相談をすることができます。
【家の選び方】から【疑問点】、【住宅ローン】のことまで何でも聞けますし、プロ(ハウシングアドバイザー)の意見を聞くことができますよ。
ではまたノシ